ネットで稼ぐ方法10選!おすすめ副業徹底解説!

副業で稼ぎたい人におすすめのネットで稼げる方法を10種類ご紹介します。

そのためにどんなスキルが必要か、どのくらい稼ぐことができるのかを解説します。

レベル★ 特殊スキルなしで稼ぐ

1、データ入力で稼ぐ。

現代はデータ分析によるマーケティングや市場調査を行う際に、アウトソーシングが利用される機会が増えています。

それは副業者にとても追い風となっていて、ランサーズやクラウドワークスなどをはじめとしたクラウドソーシングを利用することで、タスク作業としてデータ入力で稼げるようになっています。

キーワード検索の結果を集計したり、ユーザー情報をエクセルでまとめたりといった小さな仕事から始めることができるため、初めての人でも手を付けやすい副業としておすすめです。

2、アンケート・ポイント・モニターサイトで稼ぐ。

誰でも無料で始めることができるため、軍資金集めとしても利用されることが多いのが、アンケート・ポイント・モニターサイトです。

メールアドレスさえあれば簡単に登録できて、スマホアプリをインストールして遊んでみたり、PR動画を視聴したり、アンケートに答えていくだけでポイントが蓄積されていき、そのポイントを換金することでお金を稼ぐことが出来ます

その他にも、ポイントサイトを経由してネットショッピングを行うことで、買い物をしたサイトのポイントだけでなく、ポイントサイトのポイントも獲得することなども可能です。

3、個人売買で稼ぐ。

古くから多く取り組まれてきているせどりのような個人売買は、最近ではメルカリのようなフリマアプリを使って頻繁に行われやすくなっています。

自分の部屋で使っていないものを売ってみたり、またはお店でたまたま安くで売っていたものが、場合によってはネットを使えば高くで買い取られていることもあるかもしれません。

そのような市場需要などもリサーチしつつ、自分の持ち物で利益を出すことができれば、リスクも少なくお金を稼ぐことが出来ます。

4、webライターで稼ぐ。

ネットでの副業で特に多いのがwebライターで稼ぐ方法です。

webライター向けの案件はクラウドソーシング内でも多く募集されていますので、仕事に困るということはないでしょう。

最近では、ゲームや漫画などの考察動画の脚本作りや、子育て、ビジネス系のコンテンツづくりなどが多く、自分に合った仕事を選びやすくなってきているのも人気の理由として考えられます。

文章力や想像力が求められる稼ぎ方ではあるので、読書が好きな人や、普段から文章を書くことが得意な人に向いている人におすすめです。

レベル★★ 特技やスキルを活かして稼ぐ

5、写真販売・ハンドメイド作品販売で稼ぐ。

PIXTAのようなデータを有料販売出来るサービスを使えば、自分で撮影した写真をネット上で販売することが出来ます。

その他、自分でハンドメイドしているアクセサリーや縫い物などの雑貨を、ネットショップや、SNSを使って販売することもできます。

どちらの稼ぎ方もアカウントさえ取得してしまえば、ある程度自由に自分が販売したいものをネットで販売することができるので、スキルがあれば始めやすい副業です。

6、イラスト・デザイン制作で稼ぐ。

絵を描くことが好きだったり、既にデザイン系の会社に勤めていて、自分の得意分野を副業で活かしたいのであれば、クラウドソーシングを利用して案件獲得を目標にしてみるのもおすすめです。

既に経験を積んでいる人であれば、その経験をプロフィールに記載することができるので、初めてクラウドソーシングを利用する人でも、全くの実績ゼロから始めるよりもハードルを下げることができるでしょう。

イラスト制作などは、SNS上で自分が描いた絵を発信することで、フォロワーからの依頼を受ける流れを作ることも可能です。

7、YouTuberで稼ぐ

webライター同様に副業で人気があるのがYouTubeです。

参入障壁が高くなってしまっているものの、地道に投稿を続けることでファンを集めることができれば、今でも稼ぐことは十分に可能です。

YouTubeで結果を出すポイントは、何も考えずに自分の好きな動画だけを作るよりも、市場の需要をしっかりとリサーチした上で、需要に合わせた動画を投稿することです。

そして、自分が最も得意な分野の中で、流行にも合わせられるような柔軟性を持っておくことが重要です。

レベル★★★ 専門スキルを活かして稼ぐ

8、スキル・経験(note)販売で稼ぐ

これまでに解説した方法で稼ぐことが出来た人、または何かしらの独自の方法で稼げるようになった人などは、その経験や経緯を有料情報として販売することが出来ます。

noteは情報を有料販売できるプラットフォームとして、高い評価を得ているプラットフォームですので、ユーザーを集めやすくなっている点を考えるとおすすめです。

いかにユーザーを集められるだけの有益なコンテンツを作ることが出来るのかがポイントになりますが、その他にも市場価値の高い専門スキル(高度なプログラミングスキルやデータサイエンススキル、実績が積み重ねられたデザインスキルなど)を身に付けておくことも結果を出すポイントです。

9、Googleアドセンス・アフィリエイトで稼ぐ

ネット上の副業で難度が高いものの、ブログを運営し、Googleアドセンスやアフィリエイトで稼ぐ方法も人気があります。

特に副業としての参入者が多いため、既に市場は飽和状態にあるものの、希少価値を高めたり、より専門性の高い分野や、ニッチな分野を攻めることで今でも収益化することは可能だと言われています。

現在は、ブログよりもYouTubeのような動画プラットフォームを使って、広告収入を得ようとする人の方が割合増えています。

しかし、SEOスキルを身に付けていて尚且つ文章力に自信があるのならば、効率性などを重視してブログを選択するということも十分に考えられます。

10、投資で稼ぐ

ある程度大きなお金を稼げるようになれば、投資を始めてみても良いでしょう。

ただし、投資を始める前には十分にお金についての知識や投資についての知識を身に付けておく必要があります。

多くの場合、「投資」と「投機」をちゃんと理解できていないがために、大きな損失を負ってしまうケースはよく起きています。「投資」とは何か、「投機」とは何かをまずは理解し、出来るだけリスクの少ない安定しているお金の運用方法を学んでいくことが重要です。

ネットで稼ぐ際の3つの注意点

1、確定申告を必ず行う。

会社に勤めている人も、そうでない人(専業主婦や学生)も、金額に関係なく副業で得られた収入は必ず確定申告を行うようにしましょう。

確定申告をしても、控除額の範囲内であれば税金を徴収されない場合もあります。申告をしないままにしておくと、後になって調査が入り罰金を徴収される場合があります。

その他、副業禁止の会社に勤めている人の場合でも、会社の年末調整と合算させない方法もちゃんと用意されています。詳細を確認の上、確定申告の準備を進めておきましょう。

2、利用するサービスの安全性を確認する。

今回紹介した副業では、無料で始められるものが多く含まれています。

世間的に有名なものであれば、それほど疑う必要はありませんが、独自で発見したサービスなどは必ず安全性を確認の上、使用するようにしましょう。

初めのうちは無料で使えても、後になって料金が発生する可能性もあります。運営元が記載されていなような悪質なサイトを使用するのではなく、出来るだけユーザー評価が高く、頻繁に利用されているものを使用することで安心して副業に取り組めるようになります。

3、詐欺まがいの悪質な情報に騙されない。

簡単に稼げるなんて甘い話はありません。

無料で簡単に始められるからと言っても、簡単に稼げるわけではありません。成功している人は必ずそれまでの間、たくさんの失敗も経験していて、当然リスクを負わなければ結果もついてこないということを知っています。

ネット広告のほとんどは、利益を上げられていないビジネスや、実績が生まれていないものがほとんどです。

つまり、そのような詐欺まがいの悪質な情報を参考にするよりも、既に実績が生まれているビジネスを参考にした方が、確実に稼げるようになります。

実際にはコツコツと地道な努力を長期間続けなければいけなかったりと、ある程度の辛抱強さも必要になりますが、その方法でしか副業ないしビジネスでの成功は有り得ないということを肝に銘じておきましょう。

まとめ

今回解説したものの多くは、あくまでも稼ぐ手段でしかなく、あなたはまだプラットフォームやサービスを知った段階でしかありません。

「始めれば稼げる」というわけではなく、始めた後にどのような行動を続けるかで結果は大きく変わっていきます。

ここからどのようなことを学び、スキルを身に付け、ユーザーを惹きつけれるかが重要です。

「効率的に」よりも、出来る限り無駄なリスクを負わず「自分に最も適した」方法で副業を進めていけるようにしましょう。

Pocket
LINEで送る